Q9:先進医療(初めてのお菓子作り)
2011.04.08 Fri
先日、ある人から手作りの焼き菓子キットなるものをいただいてしまいました。
カップケーキとクッキーの材料と型が一式入っていて、バターを買ってくれば簡単にできるというものです。
私は、料理がとぉっても苦手で、お菓子を作るなんて今まで考えたこともなかったのですが、
折角なのでがんばって作ってみることにしました。
心配なのはオーブン。。。
買ってからたぶん15年ぐらいになりますが、電子レンジとトースターの機能しか使ったことがなく、ちゃんと動くか不安だったのですが、大丈夫でした。
バターを溶かして、材料と混ぜて型に入れて焼くだけだったので、思ったよりも簡単で、おいしくできてよかったです。
手作りとはおこがましいぐらい。。。

しかし、今回作ってみて驚愕したのが、バターの量です。
こんな小さいカップケーキ6個分で80グラム。
洋菓子が太るわけだ。。。
さてクイズの問題です。
高齢化が進んだせいか、民間の医療保険に入る人が増えています。
各生命保険会社が、いろんな特徴をもった商品を発売していますが、最近は「先進医療特約」が付いた商品が多く発売されています。
これは所定の『先進医療』を受けたときに給付される特約なのですが、その『先進医療』の説明で間違っているものどれでしょう?
1.先進医療は、全国全ての大学病院で受けることができる。
2.先進医療の医療費は、患者が全額自己負担しなければならない。
3.先進医療は国が治療を認めている先進性の高い医療技術で、その種類は適宜更新される。
★----------------------------------------☆
答えは、1.先進医療は、全国全ての大学病院で受けることができる。です。
医療技術は日々開発されていますが、公的な健康保険が適用される一般の診療の対象となるまでには、その技術の安全性や効果が充分に認められる必要があります。
『先進医療』は、まだ公的な健康保険が適用される診療の対象とはなっていないけれど、一般の診療と併用して受けることを国が認めた医療技術のことです。
例えば、がんの粒子線治療などがあります。
(2011年4月1日現在でおよそ120種類あります。)
先進医療にかかる技術料は、公的な健康保険の対象とならないので、全額が自己負担になります。
そして先進医療を受けることが認められている病院は、技術ごとに国が認定している病院に限られていますので、近くにその病院がない場合は、交通費や宿泊代などの費用がかかる場合があります。
★先進医療の種類と実施している病院は厚生労働省のホームページをご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/index.html
☆☆セミナーのご案内☆☆
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
●2011年5月15日(日)『これだけは知っとこう!女性のためのお金の講座』
カップケーキとクッキーの材料と型が一式入っていて、バターを買ってくれば簡単にできるというものです。
私は、料理がとぉっても苦手で、お菓子を作るなんて今まで考えたこともなかったのですが、
折角なのでがんばって作ってみることにしました。
心配なのはオーブン。。。
買ってからたぶん15年ぐらいになりますが、電子レンジとトースターの機能しか使ったことがなく、ちゃんと動くか不安だったのですが、大丈夫でした。
バターを溶かして、材料と混ぜて型に入れて焼くだけだったので、思ったよりも簡単で、おいしくできてよかったです。
手作りとはおこがましいぐらい。。。

しかし、今回作ってみて驚愕したのが、バターの量です。
こんな小さいカップケーキ6個分で80グラム。
洋菓子が太るわけだ。。。
さてクイズの問題です。
高齢化が進んだせいか、民間の医療保険に入る人が増えています。
各生命保険会社が、いろんな特徴をもった商品を発売していますが、最近は「先進医療特約」が付いた商品が多く発売されています。
これは所定の『先進医療』を受けたときに給付される特約なのですが、その『先進医療』の説明で間違っているものどれでしょう?
1.先進医療は、全国全ての大学病院で受けることができる。
2.先進医療の医療費は、患者が全額自己負担しなければならない。
3.先進医療は国が治療を認めている先進性の高い医療技術で、その種類は適宜更新される。
★----------------------------------------☆
答えは、1.先進医療は、全国全ての大学病院で受けることができる。です。
医療技術は日々開発されていますが、公的な健康保険が適用される一般の診療の対象となるまでには、その技術の安全性や効果が充分に認められる必要があります。
『先進医療』は、まだ公的な健康保険が適用される診療の対象とはなっていないけれど、一般の診療と併用して受けることを国が認めた医療技術のことです。
例えば、がんの粒子線治療などがあります。
(2011年4月1日現在でおよそ120種類あります。)
先進医療にかかる技術料は、公的な健康保険の対象とならないので、全額が自己負担になります。
そして先進医療を受けることが認められている病院は、技術ごとに国が認定している病院に限られていますので、近くにその病院がない場合は、交通費や宿泊代などの費用がかかる場合があります。
★先進医療の種類と実施している病院は厚生労働省のホームページをご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/index.html
☆☆セミナーのご案内☆☆
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
●2011年5月15日(日)『これだけは知っとこう!女性のためのお金の講座』
Trackback URL
http://fpychoice.blog15.fc2.com/tb.php/12-fe2d2512
http://fpychoice.blog15.fc2.com/tb.php/12-fe2d2512