fc2ブログ

RSS|archives|admin

Q25:ガン保険の特徴(めがねデビュー)

2014.02.26 Wed
私は生まれつき視力がよく、めがねにはまったく縁がありませんでした。

それはとてもよいことなのですが、小学生の時は、同じクラスの子がめがねデビューをするのがちょっと羨ましかったです。

なんか脚光を浴びている感じがして。。。

それが最近めがねデビューをすることになりました。

といっても老眼鏡ではありません。

確かにスマホの文字を読むのが怪しくなってきましたが、でもまだがんばります(=_=)

実は私は花粉症でして、こちらは小学校の時にデビューしましたので、かなりのベテランです。

しかしながら、まだ花粉症が世間に認知されていない時代で、かなり珍しかったにもかかわらず、ちっとも脚光はあびませんでした。

以来、春はくしゃみが恐ろしくでる症状で苦しめられて来たのですが、数年前によく効く漢方系の薬に出会い、症状は和らいでいました。

それが今年は、早くも先月末から症状が出始め、今までになく目のまわりの皮膚が腫れだしたのです。

ネットで調べてみると、花粉症皮膚炎という症状で、花粉が皮膚に触れることででてしまうそうです。

というわけで、なるべく花粉から目のまわりの皮膚を守るため、外出時は花粉症用のめがねをすることにしました。

花粉症用のめがねといえば、大きくてイカついものが多かったのですが、最近は普通のめがねと変わらないおしゃれなものが売ってますね。

花粉症皮膚炎はいやですが、でもめがねデビューできたのはちょっとうれしいです(#^.^#)

IMG_0299.jpg



さてクイズの問題です。

がんは医療技術の進歩によって早期での発見率が高まっていますので、以前より治る確率が高まってきました。

民間の保険会社の医療保険でもがんの入院費や手術費は支給されますが、がんは他の病気よりも治療に時間がかかり治療費が高額になります。

そのためがんの治療に特化した「がん保険」が各保険会社から発売されています。

ではそのがん保険の特徴として正しいものは次の3つのうちどれでしょう。

1、入院給付金は1回の入院で最高180日まで保障される

2、契約が成立してから保障が開始されるまでに90日間の待機期間がある

3、親、祖父母、兄弟にがんになった人がいる場合加入できないことがある



★----------------------------------------☆

答えは、2、契約が成立してから保障が開始されるまでに90日間の待機期間がある  です。

がんは加入する時点で自覚症状がない場合があったり、がん検診を受ける直前に契約してその後がんが発見された場合、他の加入者と不公平になることを考慮して、90日間様子をみてから保障を開始するようにしているようです。

もしこの90日間の待機期間中に、がんになった場合は契約は無効になります。

入院給付金は、医療保険の場合は、商品によって、1入院あたり60日や120日などの支払限度日数が決められていますが、がん保険の場合は、入院が長期化する可能性が高いことから、支払限度日数に制限がないことが特徴になっています。

身内にがんになったことがある人がいる場合でも、自身ががんになったことがなければ、関係なく加入できます。

がんは、早期発見が肝心ですので、定期的にがん検診を受け、もしがんになった時、治療費の支払に不安があるのであれば、待機期間を考慮して早めにがん保険に加入してください。


☆☆セミナーのご案内☆☆

●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)☆☆セミナーのご案内☆☆

スポンサーサイト





Theme:生活・暮らしに役立つ情報 | Genre:ライフ |
Category:お金と経済のちょっとクイズ | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |