Q13:住宅ローンの返済方法(見直した扇風機の威力)
2011.07.06 Wed
このところ暑い日が続いています。
節電を意識して、毎年あまり使っていなかった扇風機を優先的に使うようにしてみました。
そしたら結構涼しい。扇風機なんて気休めのようなイメージしかなかったのですが。。。
私はそんなに暑がりではなく、むしろ寒がりでずっとクーラーをつけていると、寒くなってきて止めたくなります。
いつもつけたり消したりを繰り返す感じでクーラーを使っていたのですが、扇風機だとそんな面倒なことはせずとも、ちょうどよい感じで涼しくなります。
「な~んだ、だったら私は扇風機さえあれば猛暑でもすごせていたのだ!」と思ったら、今までのクーラーによる電気代がもったいなかったなとちょっとくやしくなりました。。。
さてクイズの問題です。
住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。
「元利均等返済」は、元金と利息をあわせた金額を毎回一定に返済する方法です。

「元金均等返済」は、元金部分を一定に返済する方法で、利息は元金が減っていくのに合わせて毎回少しずつ減っていきます。

それぞれメリットとデメリットがあるのですが、次の説明のうち誤っているのはどれでしょう?
1.元金均等返済の方が、元利均等返済よりも総返済額が多くなる。
2.元利均等返済の方が、返済金額が毎回一定なので、返済計画が立てやすい。
3、元金均等返済は、借りる時点での返済額が多くなってしまい、年収によってはこの方法で借りることができない場合がある。
★----------------------------------------☆
答えは、1.元金均等返済の方が、元利均等返済よりも総返済額が多くなる。です。
「元金均等返済」の最大のメリットは、「元利均等返済」に比べて総返済額が少なくなることです。
例えば、2000万円を30年間、3%の固定金利で借りた場合、「元金均等返済」の方が、「元利均等返済」によりも約130万円ぐらい総返済額が少なくなります。
ですので、もし当初の返済額が多くなることで家計的に無理がないのであれば、「元金均等返済」の方がお得です。
住宅購入を検討していて、モデルルームを行った時に見積もりをお願いすると、ほとんど「元利均等返済」で見積もりをされますので、この「元金均等返済」という方法があることを知らない人が多いです。
金融機関によっては「元利均等返済」しかない場合がありますが、「元金均等返済」も可能かどうか確認してみてください。
それぞれメリットとデメリットがありますので、ライフプランにあった方法を選んでください。
☆☆セミナーのご案内☆☆
●2011年8月31日(水)『~まず基本のしくみを知ろう~女性のための経済と金融の超入門講座』
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
節電を意識して、毎年あまり使っていなかった扇風機を優先的に使うようにしてみました。
そしたら結構涼しい。扇風機なんて気休めのようなイメージしかなかったのですが。。。
私はそんなに暑がりではなく、むしろ寒がりでずっとクーラーをつけていると、寒くなってきて止めたくなります。
いつもつけたり消したりを繰り返す感じでクーラーを使っていたのですが、扇風機だとそんな面倒なことはせずとも、ちょうどよい感じで涼しくなります。
「な~んだ、だったら私は扇風機さえあれば猛暑でもすごせていたのだ!」と思ったら、今までのクーラーによる電気代がもったいなかったなとちょっとくやしくなりました。。。
さてクイズの問題です。
住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。
「元利均等返済」は、元金と利息をあわせた金額を毎回一定に返済する方法です。

「元金均等返済」は、元金部分を一定に返済する方法で、利息は元金が減っていくのに合わせて毎回少しずつ減っていきます。

それぞれメリットとデメリットがあるのですが、次の説明のうち誤っているのはどれでしょう?
1.元金均等返済の方が、元利均等返済よりも総返済額が多くなる。
2.元利均等返済の方が、返済金額が毎回一定なので、返済計画が立てやすい。
3、元金均等返済は、借りる時点での返済額が多くなってしまい、年収によってはこの方法で借りることができない場合がある。
★----------------------------------------☆
答えは、1.元金均等返済の方が、元利均等返済よりも総返済額が多くなる。です。
「元金均等返済」の最大のメリットは、「元利均等返済」に比べて総返済額が少なくなることです。
例えば、2000万円を30年間、3%の固定金利で借りた場合、「元金均等返済」の方が、「元利均等返済」によりも約130万円ぐらい総返済額が少なくなります。
ですので、もし当初の返済額が多くなることで家計的に無理がないのであれば、「元金均等返済」の方がお得です。
住宅購入を検討していて、モデルルームを行った時に見積もりをお願いすると、ほとんど「元利均等返済」で見積もりをされますので、この「元金均等返済」という方法があることを知らない人が多いです。
金融機関によっては「元利均等返済」しかない場合がありますが、「元金均等返済」も可能かどうか確認してみてください。
それぞれメリットとデメリットがありますので、ライフプランにあった方法を選んでください。
☆☆セミナーのご案内☆☆
●2011年8月31日(水)『~まず基本のしくみを知ろう~女性のための経済と金融の超入門講座』
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
スポンサーサイト