Q1:利息のつき方 (ブログはじめます)
2011.01.30 Sun
ついに念願のブログをはじめます。
内容はお金や経済関係のちょっとしたクイズを中心に、更新していこうと考えています。
たのしくおかねの基本の知識が身につきますように。。。
さて、記念すべき1回目の問題です。
お金を運用するときの利息のつき方には、2種類あります。
では、ふえた利息を元本に足して雪だるま式にふやしていく方法はなんというでしょう?
1.単利
2.複利
3.暴利
★----------------------------------------☆
答えは、2.複利 です。
ちなみにもうひとつの利息のつき方は単利といいまして、利息を元本に足さないでそのまま受取る方法です。
例えば元本100万円を毎年2%の利息がつく金融商品で運用する場合、一年後にふえた2万円を受取らないで元本100万円に足して102万円で運用するのが複利、一年後にふえた2万円を受取って、元本はそのまま100万円で再度運用するのが単利です。
長期の運用ですとふえ方にかなり差が出てきますので、金融商品を選ぶときには、この違いをしっかり把握して自分の目的に合ったものを購入して下さいね~。
☆☆セミナーのご案内☆☆
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
●2011年3月13日(日)『シングル女性のためのお金の講座』
内容はお金や経済関係のちょっとしたクイズを中心に、更新していこうと考えています。
たのしくおかねの基本の知識が身につきますように。。。
さて、記念すべき1回目の問題です。
お金を運用するときの利息のつき方には、2種類あります。
では、ふえた利息を元本に足して雪だるま式にふやしていく方法はなんというでしょう?
1.単利
2.複利
3.暴利
★----------------------------------------☆
答えは、2.複利 です。
ちなみにもうひとつの利息のつき方は単利といいまして、利息を元本に足さないでそのまま受取る方法です。
例えば元本100万円を毎年2%の利息がつく金融商品で運用する場合、一年後にふえた2万円を受取らないで元本100万円に足して102万円で運用するのが複利、一年後にふえた2万円を受取って、元本はそのまま100万円で再度運用するのが単利です。
長期の運用ですとふえ方にかなり差が出てきますので、金融商品を選ぶときには、この違いをしっかり把握して自分の目的に合ったものを購入して下さいね~。
☆☆セミナーのご案内☆☆
●『女性のためのわかりやすい経済ニュースの読み方教室』(毎月開催)
●2011年3月13日(日)『シングル女性のためのお金の講座』
スポンサーサイト